現在、定額制の音楽配信サービスを利用して音楽を聴くのが当たり前になってきました。SpotifyやApple Musicのように、世界中に多くのユーザーを持つサービスはもちろん、日本国内でもLINE MUSICやdヒッツなど、J-POPを中心に人気のサービスがあります。

月額料金を支払うことで、これらの音楽配信サービスの豊富なライブラリから好きな曲をストリーミング再生できます。音楽サブスクはオンデマンド型の音楽ストリーミングサービスで、ユーザーは聴きたい曲を自由に選び、いつでも再生可能なのが特徴です。

CDやダウンロード販売に比べると、コストパフォーマンスが非常に高く、膨大な数の楽曲を手軽に楽しめるのが大きなメリットです。本記事では、Spotify、Amazon Music、Apple Music、YouTube Musicなど、多数の音楽サブスクの料金や収録曲数、特徴を比較し、さらにお気に入りの音楽をパソコンに保存する方法についても詳しく解説していきます。

おすすめ音楽配信サービス比較

音楽サブスクサービス比較

比較項目 Spotify Apple Music Amazon Music YouTube Music LINE MUSIC dヒッツ KKBOX AWA au
スマートパス
楽曲数 1億曲以上 1億曲以上 1億曲以上 1億曲以上 1億曲以上 4万プレイリスト 1億曲以上 1億5000万曲以上 7000万曲以上
無料プラン あり なし あり あり なし なし なし あり あり
月額料金
(個人)
980円 1080円 1080円 1080円 980円 690円 980円 980円 980円
月額料金
(学生)
480円 580円 580円 580円 580円 480円
月額料金
(ファミリー)
1580円 1680円 1680円 1680円 1680円
音質 最大320kbps(Premium) ロスレス/ハイレゾ対応 ロスレス/ハイレゾ対応 最大256kbps 最大320kbps 最大320kbps 最大320kbps 最大320kbps 最大320kbps
歌詞表示 ○(一部) ○(一部) ○(一部)
オフライン再生 ○(1万曲まで) ○(4000曲まで) ○(5000曲まで) ×
主な特徴 無料プランでもフル再生可能 Appleデバイスとの連携 無料プランでもフル再生可能 MV豊富 LINE連携機能 プレイリスト再生主体 アジア圏の楽曲に強い 楽曲数最大級 Pontaパス会員は追加料金なし

Spotify

Spotifyは世界で最も利用されている音楽ストリーミングサービスの一つで、圧倒的な楽曲数を誇ります。無料プランでもフル再生が可能ですが、有料プランにアップグレードすると、最大320kbpsの高音質で音楽を楽しめたり、オフライン再生機能を利用したりできます。さらに、音楽だけでなくポッドキャストも充実しているのが魅力です。

項目

内容

楽曲数

1億曲以上

料金プラン

Premium Standard:月額980円/年額9800円
Premium Student:月額480円
Premium Family:月額1580円

無料プラン

あり

音質

Premium:最大320kbps
Free:最大160kbps

歌詞表示

○(一部/Premium)

オフライン再生

○(1万曲まで/Premium)

Apple Music

Apple Musicはロスレスやハイレゾ音質に対応し、高音質を求めるユーザーに人気のサービスです。1億曲以上の楽曲を配信し、歌詞表示や空間オーディオ(Dolby Atmos)にも対応しています。

項目

内容

楽曲数

1億曲以上

料金プラン

個人プラン:月額1080円/年額10800円
学生プラン:月額580円
ファミリープラン:月額1680円

無料プラン

なし

音質

256kbps・ロスレス/ハイレゾ対応、空間オーディオ対応

歌詞表示

オフライン再生

Amazon Music

Amazon Musicは1億曲以上の楽曲を提供し、ロスレス・ハイレゾ音質が利用可能なAmazon Music HDを含むサービスです。空間オーディオに対応し、歌詞表示やオフライン再生も可能です。

項目

内容

楽曲数

1億曲以上

料金プラン

個人プラン:月額1080円
学生プラン:月額580円
ファミリープラン:月額1680円

無料プラン

なし

音質

ロスレス/ハイレゾ対応(Amazon Music HD組み込み)、空間オーディオ対応

歌詞表示

オフライン再生

YouTube Music

YouTube Musicは1億曲以上の楽曲を扱い、公式ミュージックビデオやユーザー生成コンテンツも楽しめるのが特徴です。無料プランがあり、最大256kbpsの音質で再生可能。オフライン再生や歌詞表示にも対応しています。

項目

内容

楽曲数

1億曲以上

料金プラン

個人プラン:月額1080円
学生プラン:月額580円
ファミリープラン:月額1680円

無料プラン

あり

音質

最大256kbps

歌詞表示

オフライン再生

サブスク音楽配信サービスの選び方

自分が好きな曲が聴けるサブスクを選ぼう

配信曲数で選ぶなら、SpotifyやApple Musicがおすすめです。どちらも億単位の楽曲を取り扱っており、幅広いジャンルやアーティストの曲を楽しめます。好きな曲やお気に入りのアーティストは基本的にこれらのサービスで見つけられるので、音楽の幅を広げたい方にぴったり。

一方、特定のジャンル、例えばJ-POPをじっくり聴きたい方には、LINE MUSICやdヒッツといった日本の音楽配信サービスがおすすめです。これらはJ-POPの楽曲が豊富で、国内アーティストの情報や独自プレイリストが充実しているため、日本の音楽ファンにとって非常に利用価値が高いでしょう。

料金の安さや割引キャンペーンの頻度で選ぼう

基本的に音楽配信サービスの月額料金は、だいたい1,000円前後が相場です。SpotifyやAmazon Musicをはじめ、多くのサービスでは学生向けの割引プランや家族で使えるファミリープランなど、お得に利用できるプランが用意されています。

さらに、各サービスは不定期に割引キャンペーンやトライアル期間を設けており、キャンペーンによっては数週間の割引料金や無料体験を利用できることもあります。初めて利用する方は、これらを活用して、お得にサービスを試してみるのもおすすめです。

また、「まずは気軽に使ってみたい」「あまりお金をかけたくない」という方には、SpotifyやAmazon Musicに無料プランが用意されています。広告付きにはなりますが、それでも音楽を楽しむことができます。

なるべく高音質で音楽を楽しみたい

各音楽配信サービスで配信される楽曲の音質には差があります。例えば、世界的に人気の「Spotify」は配信楽曲数が非常に多く、多彩なジャンルやアーティストの曲を楽しめるのが魅力です。しかし、プレミアム会員でも最大320kbpsの音質までしか利用できないため、音質を重視するユーザーにはやや物足りなさを感じる点が、Spotifyのデメリットの一つと言えるでしょう。

これに対し、Apple Musicはハイレゾ相当の高音質配信に対応しており、さらに空間オーディオ機能を搭載しています。この空間オーディオにより、音楽を立体的かつ臨場感豊かに楽しめるため、音質にこだわる音楽ファンから非常に高い評価を受けています。

音楽サブスクサービスから曲をダウンロードする方法

音楽サブスクサービスは手軽にたくさんの曲を楽しめる便利なサービスですが、中にはお気に入りの曲をオフラインでも聴きたいという方も多いでしょう。そこで、SpotifyやApple Music、Amazon Musicなど主要なサブスクサービスから曲をダウンロードできる便利なツール、「MusicFabオールインワン」を紹介します。

MusicFabオールインワンとは

MusicFab オールインワン 詳細情報

業界最多の10以上の音楽ストリーミングサービスのダウンロードに対応

  •  Spotify、Apple Music、Amazon Music、YouTube Musicなど、10種類以上のサービスから音楽をロスレスでダウンロード可能
  •  プレイリストやアルバム、ポッドキャストも高速かつ一括でダウンロード
  •  アルバム名やアーティスト情報などのID3タグを自動取得し、歌詞も一緒に保存できる
  •  Webプレーヤーを内蔵しているため、公式アプリのインストールは不要。ソフト内で検索・ダウンロード・再生まで簡単に操作可能

MusicFabはspotifyを始め、Amazon Music、Apple Music、LINE MUSIC、YouTube Music、TIDAL、dヒッツ、Audible、Soundclound、Deezerをサポートしており、今後もっと多く音楽サービスに対応していく予定です。

MusicFabは、Spotify、Amazon Music、Apple Music、LINE MUSIC、YouTube Music、など10以上のサービスをサポートしており、今後さらに多くの音楽サービスへの対応が予定されています。

数秒で音楽をロスレスでダウンロード可能、対応したフォーマットも豊富。サブスク音楽をMP3、M4A、FLAC、OPUS、WAVに変換可能。Dolby Atmos と 360 Reality Audioをサポートしています。

さらに、ダウンロード同時に歌詞やID3タグも保存できるため、曲の管理が簡単で、別のデバイスで音楽を聴くときも歌詞を見られましす。

MusicFabオールインワンの使い方

ここでは、Spotifyを例にダウンロード手順をご紹介します。

Step1
ソフトを起動し、Spotifyのアイコンをクリックして内蔵Webプレーヤーを開きます。
Step2
Spotifyアカウントでログインし、ダウンロードしたい曲やアルバムをクリックします。
Step3
URLが解析されたあと、表示されるポップアップ画面で出力フォーマットや音質を設定します。
Step4
「今ダウンロード」をクリックすると、ダウンロードが開始されます。

spotify オフライン再生6

まとめ

今回は、音楽サブスクの料金や特徴を比較してみました。快適に音楽を楽しむなら、やっぱりSpotifyやAmazon Music、Apple Musicがおすすめです。気に入った曲をパソコンに保存したいときは、MusicFabなどの便利なツールをぜひ活用してみてくださいね。